-
【井上萬二作】白磁菊彫文鉢
¥33,000
SOLD OUT
菊の花弁一枚一枚をあらわすかのような線のリズムを作り出す精緻な造形は、華やかさと静けさを併せ持った品格を感じさせます。主菜鉢としてや、また果物やサラダの盛り付けなど幅広くお使いいただけ、実用性に繊細な美しさを加えます。 【寸法】径15cm x 高さ7.5cm 【素材】磁器土 【技法】ロクロ成形、型打ち ※表示価格は1点あたりのお値段です。 ※天然の素材を使用し、全て手作業で制作している為、模様や形状、色合い、大きさなど個体差が生じます。 予めご了承頂けますと幸いです。 <陶歴> 井上萬二 (INOUE MANJI) 1929年 佐賀県有田町生まれ 1958年〜 佐賀県展入賞、知事賞、美術協会賞 1963年〜 一水会陶芸部連続入選、一水会賞、会員優賞 1967年 九州山口陶磁展 文部大臣奨励賞2回 1969年 3月より5ヶ月間ペンシルバニア州立大学美術学科で派遣教授として作陶指導、51年迄4回指導渡米 1971年〜2000年 日本陶芸展入選、カナダ、アメリカ巡回展、南米巡回展 招待出品 1979年 労働大臣表彰 現代の名工として 1983年〜2017年 ニューメキシコ州立大学美術学部にて美術指導のため20回渡米 現在美術教育学部教授 1986年 中国景徳鎮友好視察 ヨーロッパ視察等 1987年9月 日本伝統工芸展文部大臣賞受賞 1987年 文化庁文部大臣賞作品買上げ 1993年5月 佐賀県県政功労賞 1995年 日独文化交流展(ドイツ美術博物館) 1995年5月 重要無形文化財指定(人間国宝) 1995年 究極の陶芸「人間国宝八人展」出品 1995年 日本伝統工芸展鑑査委員 1997年 ハンガリー民族博物館にて個展 1997年 東京国立近代美術館作品買上 1997年11月 紫綬褒章受章 1999年 「レニエ大公即位50周年記念」個展 2000年4月 茨城県立美術館作品買上収蔵 2000年 ポルトガル国立ベレン文化センターにて個展 2001年4月 岐阜県立美術館作品買上げ 2002年11月 西日本文化賞受賞 2003年8月 日本伝統工芸展審査員 2003年11月 旭日中綬章受章 2007年5月 ポーランド国立クラクフ美術学院にて個展 2012年9月・12月 ニューヨーク・香港にて個展 2017年11月 ニューメキシコ大学にて講義 2018年 ロサンゼルスにて個展 2019年 日本伝統工芸展出展作品 宮内庁買い上げ 現 在 日本工芸会参与 有田町名誉町民
-
【井上祐希作】釉滴徳利 SUMIGRAY
¥26,400
【寸法】径9cm x 高さ11.5cm 【素材】磁器土 【技法】ロクロ成形 ◆桐箱付き ※1点1点模様が異なりますがお客様にてお選び頂くことはできません。 ※表示価格は1点あたりのお値段です。 ※天然の素材を使用し、全て手作業で制作している為、模様や形状、色合い、大きさなど個体差が生じます。 予めご了承のほどお願い致します。 井上 祐希 【YUKI INOUE】 1988年 佐賀県有田町 生まれ 2012年 祖父 井上萬二に師事 2013年 陶美会展 入選 2014年 佐賀県美術協会展 入賞 2015年 佐賀県美術協会展 入賞 2016年 西部伝統工芸展 入賞 2017年 日本伝統工芸展 入選 2018年 佐賀県美術展 入選 2019年 有田国際陶磁展 入選 2020年 日本伝統工芸展 入選 2021年 佐賀新聞文化奨励賞 受賞 2022年 有田国際陶磁展 入賞 2023年 西部伝統工芸展 入選
-
【井上祐希作】天目青釉滴徳利
¥26,400
【寸法】径9cm x 高さ11.5cm 【素材】磁土 【技法】ロクロ成形 ◆桐箱付き ※1点1点模様が異なりますがお客様にてお選び頂くことはできません。 ※表示価格は1点あたりのお値段です。 ※天然の素材を使用し、全て手作業で制作している為、模様や形状、色合い、大きさなど個体差が生じます。 予めご了承のほどお願い致します。 井上 祐希 【YUKI INOUE】 1988年 佐賀県有田町 生まれ 2012年 祖父 井上萬二に師事 2013年 陶美会展 入選 2014年 佐賀県美術協会展 入賞 2015年 佐賀県美術協会展 入賞 2016年 西部伝統工芸展 入賞 2017年 日本伝統工芸展 入選 2018年 佐賀県美術展 入選 2019年 有田国際陶磁展 入選 2020年 日本伝統工芸展 入選 2021年 佐賀新聞文化奨励賞 受賞 2022年 有田国際陶磁展 入賞 2023年 西部伝統工芸展 入選
-
【井上萬二作】白磁六角皿
¥33,000
透明感のある白磁と幾何学的でありながらどこか自然の摂理に沿った造形が心地よさを感じさせる作品です。器そのものが語りかけるような存在感がありつつ、お料理の盛り付けにそっと感性を引き出してくれるかのような調和を持ちあわせています。 【寸法】径20.2cm x 高さ4.5cm 【素材】磁器土 【技法】ロクロ成形 ※表示価格は1点あたりのお値段です。 ※天然の素材を使用し、全て手作業で制作している為、模様や形状、色合い、大きさなど個体差が生じます。 予めご了承のほどお願い致します。 <陶歴> 井上萬二 (INOUE MANJI) 1929年 佐賀県有田町生まれ 1958年〜 佐賀県展入賞、知事賞、美術協会賞 1963年〜 一水会陶芸部連続入選、一水会賞、会員優賞 1967年 九州山口陶磁展 文部大臣奨励賞2回 1969年 3月より5ヶ月間ペンシルバニア州立大学美術学科で派遣教授として作陶指導、51年迄4回指導渡米 1971年〜2000年 日本陶芸展入選、カナダ、アメリカ巡回展、南米巡回展 招待出品 1979年 労働大臣表彰 現代の名工として 1983年〜2017年 ニューメキシコ州立大学美術学部にて美術指導のため20回渡米 現在美術教育学部教授 1986年 中国景徳鎮友好視察 ヨーロッパ視察等 1987年9月 日本伝統工芸展文部大臣賞受賞 1987年 文化庁文部大臣賞作品買上げ 1993年5月 佐賀県県政功労賞 1995年 日独文化交流展(ドイツ美術博物館) 1995年5月 重要無形文化財指定(人間国宝) 1995年 究極の陶芸「人間国宝八人展」出品 1995年 日本伝統工芸展鑑査委員 1997年 ハンガリー民族博物館にて個展 1997年 東京国立近代美術館作品買上 1997年11月 紫綬褒章受章 1999年 「レニエ大公即位50周年記念」個展 2000年4月 茨城県立美術館作品買上収蔵 2000年 ポルトガル国立ベレン文化センターにて個展 2001年4月 岐阜県立美術館作品買上げ 2002年11月 西日本文化賞受賞 2003年8月 日本伝統工芸展審査員 2003年11月 旭日中綬章受章 2007年5月 ポーランド国立クラクフ美術学院にて個展 2012年9月・12月 ニューヨーク・香港にて個展 2017年11月 ニューメキシコ大学にて講義 2018年 ロサンゼルスにて個展 2019年 日本伝統工芸展出展作品 宮内庁買い上げ 現 在 日本工芸会参与 有田町名誉町民
-
【井上萬二作】白磁緑釉椿彫文蓋付汲出碗
¥33,000
丸みおびた花びらの椿を、作品正面と裏、蓋の三箇所に彫文した汲出碗です。彫りの深みが強い部分には緑釉が溜まって濃く、浅い部分は薄く濃淡が浮かび上がり、一色で柔らかなグラデーションのように表現されています。 【寸法】径9cm x 高さ6.8cm(蓋付:高さ9cm) 【素材】磁き土 【技法】ロクロ成形 ---------ご購入の前に必ずご確認ください--------- ◆桐箱付き ※高齢のため、孫の祐希が箱書きを行います。 ※特注の桐箱をご用意するため、お届けまでに2~3週間ほどお時間を頂きます。 ※表示価格は1点あたりのお値段です。 ※天然の素材を使用し、全て手作業で制作している為、模様や形状、色合い、大きさなど個体差が生じます。 予めご了承頂けますと幸いです。 <陶歴> 井上萬二 (INOUE MANJI) 1929年 佐賀県有田町生まれ 1958年〜 佐賀県展入賞、知事賞、美術協会賞 1963年〜 一水会陶芸部連続入選、一水会賞、会員優賞 1967年 九州山口陶磁展 文部大臣奨励賞2回 1969年 3月より5ヶ月間ペンシルバニア州立大学美術学科で派遣教授として作陶指導、51年迄4回指導渡米 1971年〜2000年 日本陶芸展入選、カナダ、アメリカ巡回展、南米巡回展 招待出品 1979年 労働大臣表彰 現代の名工として 1983年〜2017年 ニューメキシコ州立大学美術学部にて美術指導のため20回渡米 現在美術教育学部教授 1986年 中国景徳鎮友好視察 ヨーロッパ視察等 1987年9月 日本伝統工芸展文部大臣賞受賞 1987年 文化庁文部大臣賞作品買上げ 1993年5月 佐賀県県政功労賞 1995年 日独文化交流展(ドイツ美術博物館) 1995年5月 重要無形文化財指定(人間国宝) 1995年 究極の陶芸「人間国宝八人展」出品 1995年 日本伝統工芸展鑑査委員 1997年 ハンガリー民族博物館にて個展 1997年 東京国立近代美術館作品買上 1997年11月 紫綬褒章受章 1999年 「レニエ大公即位50周年記念」個展 2000年4月 茨城県立美術館作品買上収蔵 2000年 ポルトガル国立ベレン文化センターにて個展 2001年4月 岐阜県立美術館作品買上げ 2002年11月 西日本文化賞受賞 2003年8月 日本伝統工芸展審査員 2003年11月 旭日中綬章受章 2007年5月 ポーランド国立クラクフ美術学院にて個展 2012年9月・12月 ニューヨーク・香港にて個展 2017年11月 ニューメキシコ大学にて講義 2018年 ロサンゼルスにて個展 2019年 日本伝統工芸展出展作品 宮内庁買い上げ 現 在 日本工芸会参与 有田町名誉町民
-
【井上萬二作】白磁紫椿彫文蓋付汲出碗
¥33,000
【寸法】径9cm x 高さ6.8cm(蓋付:高さ9cm) 【素材】磁器土 【技法】ロクロ成形 ---------ご購入の前に必ずご確認ください--------- ◆桐箱付き ※高齢のため、孫の祐希が箱書きを行います。 ※特注の桐箱をご用意するため、お届けまでに2~3週間ほどお時間を頂きます。 ※表示価格は1点あたりのお値段です。 ※天然の素材を使用し、全て手作業で制作している為、模様や形状、色合い、大きさなど個体差が生じます。 予めご了承頂けますと幸いです。 <陶歴> 井上萬二 (INOUE MANJI) 1929年 佐賀県有田町生まれ 1958年〜 佐賀県展入賞、知事賞、美術協会賞 1963年〜 一水会陶芸部連続入選、一水会賞、会員優賞 1967年 九州山口陶磁展 文部大臣奨励賞2回 1969年 3月より5ヶ月間ペンシルバニア州立大学美術学科で派遣教授として作陶指導、51年迄4回指導渡米 1971年〜2000年 日本陶芸展入選、カナダ、アメリカ巡回展、南米巡回展 招待出品 1979年 労働大臣表彰 現代の名工として 1983年〜2017年 ニューメキシコ州立大学美術学部にて美術指導のため20回渡米 現在美術教育学部教授 1986年 中国景徳鎮友好視察 ヨーロッパ視察等 1987年9月 日本伝統工芸展文部大臣賞受賞 1987年 文化庁文部大臣賞作品買上げ 1993年5月 佐賀県県政功労賞 1995年 日独文化交流展(ドイツ美術博物館) 1995年5月 重要無形文化財指定(人間国宝) 1995年 究極の陶芸「人間国宝八人展」出品 1995年 日本伝統工芸展鑑査委員 1997年 ハンガリー民族博物館にて個展 1997年 東京国立近代美術館作品買上 1997年11月 紫綬褒章受章 1999年 「レニエ大公即位50周年記念」個展 2000年4月 茨城県立美術館作品買上収蔵 2000年 ポルトガル国立ベレン文化センターにて個展 2001年4月 岐阜県立美術館作品買上げ 2002年11月 西日本文化賞受賞 2003年8月 日本伝統工芸展審査員 2003年11月 旭日中綬章受章 2007年5月 ポーランド国立クラクフ美術学院にて個展 2012年9月・12月 ニューヨーク・香港にて個展 2017年11月 ニューメキシコ大学にて講義 2018年 ロサンゼルスにて個展 2019年 日本伝統工芸展出展作品 宮内庁買い上げ 現 在 日本工芸会参与 有田町名誉町民
-
【井上萬二窯作】白磁蘭彫文丼
¥27,830
【寸法】径16.5cm x 高さ10cm 【素材】磁器土 【技法】ロクロ成形 ※表示価格は1点あたりのお値段です。 ※天然の素材を使用し、全て手作業で制作している為、模様や形状、色合い、大きさなど個体差が生じます。 予めご了承のほどお願い致します。
-
【井上萬二作】白磁染麦彫文皿
¥26,400
【寸法】径15.5cm x 高さ4cm 【素材】磁器土 【技法】ロクロ成形 ※表示価格は1点あたりのお値段です。 ※天然の素材を使用し、全て手作業で制作している為、模様や形状、色合い、大きさなど個体差が生じます。 予めご了承のほどお願い致します。 <陶歴> 井上萬二 (INOUE MANJI) 1929年 佐賀県有田町生まれ 1958年〜 佐賀県展入賞、知事賞、美術協会賞 1963年〜 一水会陶芸部連続入選、一水会賞、会員優賞 1967年 九州山口陶磁展 文部大臣奨励賞2回 1969年 3月より5ヶ月間ペンシルバニア州立大学美術学科で派遣教授として作陶指導、51年迄4回指導渡米 1971年〜2000年 日本陶芸展入選、カナダ、アメリカ巡回展、南米巡回展 招待出品 1979年 労働大臣表彰 現代の名工として 1983年〜2017年 ニューメキシコ州立大学美術学部にて美術指導のため20回渡米 現在美術教育学部教授 1986年 中国景徳鎮友好視察 ヨーロッパ視察等 1987年9月 日本伝統工芸展文部大臣賞受賞 1987年 文化庁文部大臣賞作品買上げ 1993年5月 佐賀県県政功労賞 1995年 日独文化交流展(ドイツ美術博物館) 1995年5月 重要無形文化財指定(人間国宝) 1995年 究極の陶芸「人間国宝八人展」出品 1995年 日本伝統工芸展鑑査委員 1997年 ハンガリー民族博物館にて個展 1997年 東京国立近代美術館作品買上 1997年11月 紫綬褒章受章 1999年 「レニエ大公即位50周年記念」個展 2000年4月 茨城県立美術館作品買上収蔵 2000年 ポルトガル国立ベレン文化センターにて個展 2001年4月 岐阜県立美術館作品買上げ 2002年11月 西日本文化賞受賞 2003年8月 日本伝統工芸展審査員 2003年11月 旭日中綬章受章 2007年5月 ポーランド国立クラクフ美術学院にて個展 2012年9月・12月 ニューヨーク・香港にて個展 2017年11月 ニューメキシコ大学にて講義 2018年 ロサンゼルスにて個展 2019年 日本伝統工芸展出展作品 宮内庁買い上げ 現 在 日本工芸会参与 有田町名誉町民
-
【井上萬二作】白磁緑彩釉桜彫文皿(小)
¥33,000
少年時代、鹿児島海軍航空隊の予科練に所属した萬二にとって、戦時中に国のために桜の如く散った方々への忘れ得ぬ想いが込められています。自らの「精神力の原点」という軍隊生活の記憶と、尊い犠牲の上に成り立つ平和を表すかのごとく柔らかく咲き誇る桜の様子を表現しています。 【寸法】径15.5cm x 高さ3cm 【素材】磁器土 【技法】ロクロ成形 ※皿立は付属しておりません。 ※表示価格は1点あたりのお値段です。 ※天然の素材を使用し、全て手作業で制作している為、模様や形状、色合い、大きさなど個体差が生じます。 予めご了承頂けますと幸いです。 <陶歴> 井上萬二 (INOUE MANJI) 1929年 佐賀県有田町生まれ 1958年〜 佐賀県展入賞、知事賞、美術協会賞 1963年〜 一水会陶芸部連続入選、一水会賞、会員優賞 1967年 九州山口陶磁展 文部大臣奨励賞2回 1969年 3月より5ヶ月間ペンシルバニア州立大学美術学科で派遣教授として作陶指導、51年迄4回指導渡米 1971年〜2000年 日本陶芸展入選、カナダ、アメリカ巡回展、南米巡回展 招待出品 1979年 労働大臣表彰 現代の名工として 1983年〜2017年 ニューメキシコ州立大学美術学部にて美術指導のため20回渡米 現在美術教育学部教授 1986年 中国景徳鎮友好視察 ヨーロッパ視察等 1987年9月 日本伝統工芸展文部大臣賞受賞 1987年 文化庁文部大臣賞作品買上げ 1993年5月 佐賀県県政功労賞 1995年 日独文化交流展(ドイツ美術博物館) 1995年5月 重要無形文化財指定(人間国宝) 1995年 究極の陶芸「人間国宝八人展」出品 1995年 日本伝統工芸展鑑査委員 1997年 ハンガリー民族博物館にて個展 1997年 東京国立近代美術館作品買上 1997年11月 紫綬褒章受章 1999年 「レニエ大公即位50周年記念」個展 2000年4月 茨城県立美術館作品買上収蔵 2000年 ポルトガル国立ベレン文化センターにて個展 2001年4月 岐阜県立美術館作品買上げ 2002年11月 西日本文化賞受賞 2003年8月 日本伝統工芸展審査員 2003年11月 旭日中綬章受章 2007年5月 ポーランド国立クラクフ美術学院にて個展 2012年9月・12月 ニューヨーク・香港にて個展 2017年11月 ニューメキシコ大学にて講義 2018年 ロサンゼルスにて個展 2019年 日本伝統工芸展出展作品 宮内庁買い上げ 現 在 日本工芸会参与 有田町名誉町民
-
【井上萬二作】白磁緑青海波文煎茶碗
¥28,600
【寸法】径6cm x 高さ5.3cm 【素材】磁器土 【技法】ロクロ成形 ---------ご購入の前に必ずご確認ください--------- ◆桐箱付き ※孫の祐希が箱書きを行います。 ※特注の桐箱をご用意するため、お届けまでに2~3週間ほどお時間を頂きます。 ※表示価格は1点あたりのお値段です。 ※天然の素材を使用し、全て手作業で制作している為、模様や形状、色合い、大きさなど個体差が生じます。 予めご了承頂けますと幸いです。 <陶歴> 井上萬二 (INOUE MANJI) 1929年 佐賀県有田町生まれ 1958年〜 佐賀県展入賞、知事賞、美術協会賞 1963年〜 一水会陶芸部連続入選、一水会賞、会員優賞 1967年 九州山口陶磁展 文部大臣奨励賞2回 1969年 3月より5ヶ月間ペンシルバニア州立大学美術学科で派遣教授として作陶指導、51年迄4回指導渡米 1971年〜2000年 日本陶芸展入選、カナダ、アメリカ巡回展、南米巡回展 招待出品 1979年 労働大臣表彰 現代の名工として 1983年〜2017年 ニューメキシコ州立大学美術学部にて美術指導のため20回渡米 現在美術教育学部教授 1986年 中国景徳鎮友好視察 ヨーロッパ視察等 1987年9月 日本伝統工芸展文部大臣賞受賞 1987年 文化庁文部大臣賞作品買上げ 1993年5月 佐賀県県政功労賞 1995年 日独文化交流展(ドイツ美術博物館) 1995年5月 重要無形文化財指定(人間国宝) 1995年 究極の陶芸「人間国宝八人展」出品 1995年 日本伝統工芸展鑑査委員 1997年 ハンガリー民族博物館にて個展 1997年 東京国立近代美術館作品買上 1997年11月 紫綬褒章受章 1999年 「レニエ大公即位50周年記念」個展 2000年4月 茨城県立美術館作品買上収蔵 2000年 ポルトガル国立ベレン文化センターにて個展 2001年4月 岐阜県立美術館作品買上げ 2002年11月 西日本文化賞受賞 2003年8月 日本伝統工芸展審査員 2003年11月 旭日中綬章受章 2007年5月 ポーランド国立クラクフ美術学院にて個展 2012年9月・12月 ニューヨーク・香港にて個展 2017年11月 ニューメキシコ大学にて講義 2018年 ロサンゼルスにて個展 2019年 日本伝統工芸展出展作品 宮内庁買い上げ 現 在 日本工芸会参与 有田町名誉町民
-
【井上萬二作】青白磁青海波文煎茶碗
¥28,600
【寸法】径6cm x 高さ5.3cm 【素材】磁器土 【技法】ロクロ成形 ---------ご購入の前に必ずご確認ください--------- ◆桐箱付き ※孫の祐希が箱書きを行います。 ※特注の桐箱をご用意するため、お届けまでに2~3週間ほどお時間を頂きます。 ※表示価格は1点あたりのお値段です。 ※天然の素材を使用し、全て手作業で制作している為、模様や形状、色合い、大きさなど個体差が生じます。 予めご了承頂けますと幸いです。 <陶歴> 井上萬二 (INOUE MANJI) 1929年 佐賀県有田町生まれ 1958年〜 佐賀県展入賞、知事賞、美術協会賞 1963年〜 一水会陶芸部連続入選、一水会賞、会員優賞 1967年 九州山口陶磁展 文部大臣奨励賞2回 1969年 3月より5ヶ月間ペンシルバニア州立大学美術学科で派遣教授として作陶指導、51年迄4回指導渡米 1971年〜2000年 日本陶芸展入選、カナダ、アメリカ巡回展、南米巡回展 招待出品 1979年 労働大臣表彰 現代の名工として 1983年〜2017年 ニューメキシコ州立大学美術学部にて美術指導のため20回渡米 現在美術教育学部教授 1986年 中国景徳鎮友好視察 ヨーロッパ視察等 1987年9月 日本伝統工芸展文部大臣賞受賞 1987年 文化庁文部大臣賞作品買上げ 1993年5月 佐賀県県政功労賞 1995年 日独文化交流展(ドイツ美術博物館) 1995年5月 重要無形文化財指定(人間国宝) 1995年 究極の陶芸「人間国宝八人展」出品 1995年 日本伝統工芸展鑑査委員 1997年 ハンガリー民族博物館にて個展 1997年 東京国立近代美術館作品買上 1997年11月 紫綬褒章受章 1999年 「レニエ大公即位50周年記念」個展 2000年4月 茨城県立美術館作品買上収蔵 2000年 ポルトガル国立ベレン文化センターにて個展 2001年4月 岐阜県立美術館作品買上げ 2002年11月 西日本文化賞受賞 2003年8月 日本伝統工芸展審査員 2003年11月 旭日中綬章受章 2007年5月 ポーランド国立クラクフ美術学院にて個展 2012年9月・12月 ニューヨーク・香港にて個展 2017年11月 ニューメキシコ大学にて講義 2018年 ロサンゼルスにて個展 2019年 日本伝統工芸展出展作品 宮内庁買い上げ 現 在 日本工芸会参与 有田町名誉町民
-
【井上萬二作】黄緑釉百合彫文煎茶碗
¥28,600
【寸法】径6cm x 高さ5.3cm 【素材】磁器土 【技法】ロクロ成形 ---------ご購入の前に必ずご確認ください--------- ◆桐箱付き ※孫の祐希が箱書きを行います。 ※特注の桐箱をご用意するため、お届けまでに2~3週間ほどお時間を頂きます。 ※表示価格は1点あたりのお値段です。 ※天然の素材を使用し、全て手作業で制作している為、模様や形状、色合い、大きさなど個体差が生じます。 予めご了承頂けますと幸いです。 <陶歴> 井上萬二 (INOUE MANJI) 1929年 佐賀県有田町生まれ 1958年〜 佐賀県展入賞、知事賞、美術協会賞 1963年〜 一水会陶芸部連続入選、一水会賞、会員優賞 1967年 九州山口陶磁展 文部大臣奨励賞2回 1969年 3月より5ヶ月間ペンシルバニア州立大学美術学科で派遣教授として作陶指導、51年迄4回指導渡米 1971年〜2000年 日本陶芸展入選、カナダ、アメリカ巡回展、南米巡回展 招待出品 1979年 労働大臣表彰 現代の名工として 1983年〜2017年 ニューメキシコ州立大学美術学部にて美術指導のため20回渡米 現在美術教育学部教授 1986年 中国景徳鎮友好視察 ヨーロッパ視察等 1987年9月 日本伝統工芸展文部大臣賞受賞 1987年 文化庁文部大臣賞作品買上げ 1993年5月 佐賀県県政功労賞 1995年 日独文化交流展(ドイツ美術博物館) 1995年5月 重要無形文化財指定(人間国宝) 1995年 究極の陶芸「人間国宝八人展」出品 1995年 日本伝統工芸展鑑査委員 1997年 ハンガリー民族博物館にて個展 1997年 東京国立近代美術館作品買上 1997年11月 紫綬褒章受章 1999年 「レニエ大公即位50周年記念」個展 2000年4月 茨城県立美術館作品買上収蔵 2000年 ポルトガル国立ベレン文化センターにて個展 2001年4月 岐阜県立美術館作品買上げ 2002年11月 西日本文化賞受賞 2003年8月 日本伝統工芸展審査員 2003年11月 旭日中綬章受章 2007年5月 ポーランド国立クラクフ美術学院にて個展 2012年9月・12月 ニューヨーク・香港にて個展 2017年11月 ニューメキシコ大学にて講義 2018年 ロサンゼルスにて個展 2019年 日本伝統工芸展出展作品 宮内庁買い上げ 現 在 日本工芸会参与 有田町名誉町民
-
【井上萬二作】白磁緑笹彫文煎茶碗
¥28,600
【寸法】径6cm x 高さ5.3cm 【素材】磁器土 【技法】ロクロ成形 ---------ご購入の前に必ずご確認ください--------- ◆桐箱付き ※孫の祐希が箱書きを行います。 ※特注の桐箱をご用意するため、お届けまでに2~3週間ほどお時間を頂きます。 ※表示価格は1点あたりのお値段です。 ※天然の素材を使用し、全て手作業で制作している為、模様や形状、色合い、大きさなど個体差が生じます。 予めご了承頂けますと幸いです。 <陶歴> 井上萬二 (INOUE MANJI) 1929年 佐賀県有田町生まれ 1958年〜 佐賀県展入賞、知事賞、美術協会賞 1963年〜 一水会陶芸部連続入選、一水会賞、会員優賞 1967年 九州山口陶磁展 文部大臣奨励賞2回 1969年 3月より5ヶ月間ペンシルバニア州立大学美術学科で派遣教授として作陶指導、51年迄4回指導渡米 1971年〜2000年 日本陶芸展入選、カナダ、アメリカ巡回展、南米巡回展 招待出品 1979年 労働大臣表彰 現代の名工として 1983年〜2017年 ニューメキシコ州立大学美術学部にて美術指導のため20回渡米 現在美術教育学部教授 1986年 中国景徳鎮友好視察 ヨーロッパ視察等 1987年9月 日本伝統工芸展文部大臣賞受賞 1987年 文化庁文部大臣賞作品買上げ 1993年5月 佐賀県県政功労賞 1995年 日独文化交流展(ドイツ美術博物館) 1995年5月 重要無形文化財指定(人間国宝) 1995年 究極の陶芸「人間国宝八人展」出品 1995年 日本伝統工芸展鑑査委員 1997年 ハンガリー民族博物館にて個展 1997年 東京国立近代美術館作品買上 1997年11月 紫綬褒章受章 1999年 「レニエ大公即位50周年記念」個展 2000年4月 茨城県立美術館作品買上収蔵 2000年 ポルトガル国立ベレン文化センターにて個展 2001年4月 岐阜県立美術館作品買上げ 2002年11月 西日本文化賞受賞 2003年8月 日本伝統工芸展審査員 2003年11月 旭日中綬章受章 2007年5月 ポーランド国立クラクフ美術学院にて個展 2012年9月・12月 ニューヨーク・香港にて個展 2017年11月 ニューメキシコ大学にて講義 2018年 ロサンゼルスにて個展 2019年 日本伝統工芸展出展作品 宮内庁買い上げ 現 在 日本工芸会参与 有田町名誉町民
-
【井上康徳作】白磁染彫文(百合)珈琲碗
¥26,400
◆カップ 【寸法】径9cm x 高さ6.5cm 【素材】磁土 【技法】ロクロ成形 ◆ソーサー 【寸法】径16cm x 高さ2.7cm 【素材】磁土 【技法】ロクロ成形 ※表示価格は1点あたりのお値段です。 ※天然の素材を使用し、全て手作業で制作している為、模様や形状、色合い、大きさなど個体差が生じます。 予めご了承のほどお願い致します。 <陶歴> 井上康徳 (INOUE YASUNORI) 1958年 佐賀県有田町生まれ 1981年 成蹊大学工学部経営工学科 卒業 同年4月 父 井上萬二に師事、陶芸の道に入る 1983年 日本伝統工芸展初入選 1990年 日本工芸会正会員となる 以後入選27回 1982年~ 西武伝統工芸展出品/88年 朝日新聞社金賞 1985年~ *九州山口陶磁展 入選 うち入賞10回 *佐賀県美術展 入選 うち入賞6回 /98年、05年知事賞受賞 *西日本陶芸展 入選 /02年 優秀賞(文部科学大臣奨励賞) /03年 優秀賞(経済産業大臣奨励賞)/04年、05年入賞 *一水会陶芸部展 入選 うち一水会賞2回 1995年 一水会会員となる/97年、01年一水会員優賞 /03年 一水会委員となる(04年、07年審査員) 1997年~ 日本陶芸展 入選7回 1998年 国際交流基金作品買い上げ(海外展出品の為) 1999年 銀座和光にて初個展開催 以後8回開催 2000年 西武工芸展正会員賞 /07年日本工芸会賞/09年九州朝日放送賞 2000年 大英博物館佐賀県陶芸展出品 2004年 有田陶芸協会ドイツ展出品 2007年 佐賀新聞文化奨励賞受賞 2009年 大阪・横浜そごうにて作陶30周年記念展開催 2010年 西武池袋本店にて個展開催/萩大賞2010佳作賞 2011年 西武伝統工芸展 朝日新聞社大賞受賞 2013年 第1回陶美会展 入賞 2015年 西日本陶芸展 用の美大賞 2017年 有田国際陶芸展 1部・2部同時入賞 2019年 陶美展 入選 2020年 逝去
-
【井上康徳作】白磁青釉線片口
¥27,500
【寸法】幅10.3cm x 奥行7cm x 高さ10cm 【素材】磁器土 【技法】ロクロ成形 ◆桐箱付き ※特注の桐箱をご用意するため、お届けまでに1~2週間ほどお時間を頂きます。 ※表示価格は1点あたりのお値段です。 ※天然の素材を使用し、全て手作業で制作している為、模様や形状、色合い、大きさなど個体差が生じます。 予めご了承のほどお願い致します。 <陶歴> 井上康徳 (INOUE YASUNORI) 1958年 佐賀県有田町生まれ 1981年 成蹊大学工学部経営工学科 卒業 同年4月 父 井上萬二に師事、陶芸の道に入る 1983年 日本伝統工芸展初入選 1990年 日本工芸会正会員となる 以後入選27回 1982年~ 西武伝統工芸展出品/88年 朝日新聞社金賞 1985年~ *九州山口陶磁展 入選 うち入賞10回 *佐賀県美術展 入選 うち入賞6回 /98年、05年知事賞受賞 *西日本陶芸展 入選 /02年 優秀賞(文部科学大臣奨励賞) /03年 優秀賞(経済産業大臣奨励賞)/04年、05年入賞 *一水会陶芸部展 入選 うち一水会賞2回 1995年 一水会会員となる/97年、01年一水会員優賞 /03年 一水会委員となる(04年、07年審査員) 1997年~ 日本陶芸展 入選7回 1998年 国際交流基金作品買い上げ(海外展出品の為) 1999年 銀座和光にて初個展開催 以後8回開催 2000年 西武工芸展正会員賞 /07年日本工芸会賞/09年九州朝日放送賞 2000年 大英博物館佐賀県陶芸展出品 2004年 有田陶芸協会ドイツ展出品 2007年 佐賀新聞文化奨励賞受賞 2009年 大阪・横浜そごうにて作陶30周年記念展開催 2010年 西武池袋本店にて個展開催/萩大賞2010佳作賞 2011年 西武伝統工芸展 朝日新聞社大賞受賞 2013年 第1回陶美会展 入賞 2015年 西日本陶芸展 用の美大賞 2017年 有田国際陶芸展 1部・2部同時入賞 2019年 陶美展 入選 2020年 逝去
-
【井上康徳作】白磁波文片口
¥27,500
【寸法】幅10.3cm x 奥行7cm x 高さ10cm 【素材】磁器土 【技法】ロクロ成形 ◆桐箱付き ※特注の桐箱をご用意するため、お届けまでに1~2週間ほどお時間を頂きます。 ※表示価格は1点あたりのお値段です。 ※天然の素材を使用し、全て手作業で制作している為、模様や形状、色合い、大きさなど個体差が生じます。 予めご了承のほどお願い致します。 <陶歴> 井上康徳 (INOUE YASUNORI) 1958年 佐賀県有田町生まれ 1981年 成蹊大学工学部経営工学科 卒業 同年4月 父 井上萬二に師事、陶芸の道に入る 1983年 日本伝統工芸展初入選 1990年 日本工芸会正会員となる 以後入選27回 1982年~ 西武伝統工芸展出品/88年 朝日新聞社金賞 1985年~ *九州山口陶磁展 入選 うち入賞10回 *佐賀県美術展 入選 うち入賞6回 /98年、05年知事賞受賞 *西日本陶芸展 入選 /02年 優秀賞(文部科学大臣奨励賞) /03年 優秀賞(経済産業大臣奨励賞)/04年、05年入賞 *一水会陶芸部展 入選 うち一水会賞2回 1995年 一水会会員となる/97年、01年一水会員優賞 /03年 一水会委員となる(04年、07年審査員) 1997年~ 日本陶芸展 入選7回 1998年 国際交流基金作品買い上げ(海外展出品の為) 1999年 銀座和光にて初個展開催 以後8回開催 2000年 西武工芸展正会員賞 /07年日本工芸会賞/09年九州朝日放送賞 2000年 大英博物館佐賀県陶芸展出品 2004年 有田陶芸協会ドイツ展出品 2007年 佐賀新聞文化奨励賞受賞 2009年 大阪・横浜そごうにて作陶30周年記念展開催 2010年 西武池袋本店にて個展開催/萩大賞2010佳作賞 2011年 西武伝統工芸展 朝日新聞社大賞受賞 2013年 第1回陶美会展 入賞 2015年 西日本陶芸展 用の美大賞 2017年 有田国際陶芸展 1部・2部同時入賞 2019年 陶美展 入選 2020年 逝去
-
【井上萬二作】青白磁菊彫文鉢
¥33,000
【寸法】径15cm x 高さ7.5cm 【素材】磁器土 【技法】ロクロ成形、型打ち ※表示価格は1点あたりのお値段です。 ※天然の素材を使用し、全て手作業で制作している為、模様や形状、色合い、大きさなど個体差が生じます。 予めご了承頂けますと幸いです。 <陶歴> 井上萬二 (INOUE MANJI) 1929年 佐賀県有田町生まれ 1958年〜 佐賀県展入賞、知事賞、美術協会賞 1963年〜 一水会陶芸部連続入選、一水会賞、会員優賞 1967年 九州山口陶磁展 文部大臣奨励賞2回 1969年 3月より5ヶ月間ペンシルバニア州立大学美術学科で派遣教授として作陶指導、51年迄4回指導渡米 1971年〜2000年 日本陶芸展入選、カナダ、アメリカ巡回展、南米巡回展 招待出品 1979年 労働大臣表彰 現代の名工として 1983年〜2017年 ニューメキシコ州立大学美術学部にて美術指導のため20回渡米 現在美術教育学部教授 1986年 中国景徳鎮友好視察 ヨーロッパ視察等 1987年9月 日本伝統工芸展文部大臣賞受賞 1987年 文化庁文部大臣賞作品買上げ 1993年5月 佐賀県県政功労賞 1995年 日独文化交流展(ドイツ美術博物館) 1995年5月 重要無形文化財指定(人間国宝) 1995年 究極の陶芸「人間国宝八人展」出品 1995年 日本伝統工芸展鑑査委員 1997年 ハンガリー民族博物館にて個展 1997年 東京国立近代美術館作品買上 1997年11月 紫綬褒章受章 1999年 「レニエ大公即位50周年記念」個展 2000年4月 茨城県立美術館作品買上収蔵 2000年 ポルトガル国立ベレン文化センターにて個展 2001年4月 岐阜県立美術館作品買上げ 2002年11月 西日本文化賞受賞 2003年8月 日本伝統工芸展審査員 2003年11月 旭日中綬章受章 2007年5月 ポーランド国立クラクフ美術学院にて個展 2012年9月・12月 ニューヨーク・香港にて個展 2017年11月 ニューメキシコ大学にて講義 2018年 ロサンゼルスにて個展 2019年 日本伝統工芸展出展作品 宮内庁買い上げ 現 在 日本工芸会参与 有田町名誉町民
-
【井上萬二作】白磁緑青海波文汲出碗
¥28,600
【寸法】径8cm x 高さ6.2cm 【素材】磁器土 【技法】ロクロ成形 ---------ご購入の前に必ずご確認ください--------- ◆桐箱付き ※孫の祐希が箱書きを行います。 ※特注の桐箱をご用意するため、お届けまでに2~3週間ほどお時間を頂きます。 ※表示価格は1点あたりのお値段です。 ※天然の素材を使用し、全て手作業で制作している為、模様や形状、色合い、大きさなど個体差が生じます。 予めご了承頂けますと幸いです。 <陶歴> 井上萬二 (INOUE MANJI) 1929年 佐賀県有田町生まれ 1958年〜 佐賀県展入賞、知事賞、美術協会賞 1963年〜 一水会陶芸部連続入選、一水会賞、会員優賞 1967年 九州山口陶磁展 文部大臣奨励賞2回 1969年 3月より5ヶ月間ペンシルバニア州立大学美術学科で派遣教授として作陶指導、51年迄4回指導渡米 1971年〜2000年 日本陶芸展入選、カナダ、アメリカ巡回展、南米巡回展 招待出品 1979年 労働大臣表彰 現代の名工として 1983年〜2017年 ニューメキシコ州立大学美術学部にて美術指導のため20回渡米 現在美術教育学部教授 1986年 中国景徳鎮友好視察 ヨーロッパ視察等 1987年9月 日本伝統工芸展文部大臣賞受賞 1987年 文化庁文部大臣賞作品買上げ 1993年5月 佐賀県県政功労賞 1995年 日独文化交流展(ドイツ美術博物館) 1995年5月 重要無形文化財指定(人間国宝) 1995年 究極の陶芸「人間国宝八人展」出品 1995年 日本伝統工芸展鑑査委員 1997年 ハンガリー民族博物館にて個展 1997年 東京国立近代美術館作品買上 1997年11月 紫綬褒章受章 1999年 「レニエ大公即位50周年記念」個展 2000年4月 茨城県立美術館作品買上収蔵 2000年 ポルトガル国立ベレン文化センターにて個展 2001年4月 岐阜県立美術館作品買上げ 2002年11月 西日本文化賞受賞 2003年8月 日本伝統工芸展審査員 2003年11月 旭日中綬章受章 2007年5月 ポーランド国立クラクフ美術学院にて個展 2012年9月・12月 ニューヨーク・香港にて個展 2017年11月 ニューメキシコ大学にて講義 2018年 ロサンゼルスにて個展 2019年 日本伝統工芸展出展作品 宮内庁買い上げ 現 在 日本工芸会参与 有田町名誉町民
-
【井上萬二作】白磁緑釉椿彫文汲出碗
¥28,600
【寸法】径8cm x 高さ6.5cm 【素材】磁器土 【技法】ロクロ成形 ---------ご購入の前に必ずご確認ください--------- ◆桐箱付き ※孫の祐希が箱書きを行います。 ※特注の桐箱をご用意するため、お届けまでに2~3週間ほどお時間を頂きます。 ※表示価格は1点あたりのお値段です。 ※天然の素材を使用し、全て手作業で制作している為、模様や形状、色合い、大きさなど個体差が生じます。 予めご了承頂けますと幸いです。 <陶歴> 井上萬二 (INOUE MANJI) 1929年 佐賀県有田町生まれ 1958年〜 佐賀県展入賞、知事賞、美術協会賞 1963年〜 一水会陶芸部連続入選、一水会賞、会員優賞 1967年 九州山口陶磁展 文部大臣奨励賞2回 1969年 3月より5ヶ月間ペンシルバニア州立大学美術学科で派遣教授として作陶指導、51年迄4回指導渡米 1971年〜2000年 日本陶芸展入選、カナダ、アメリカ巡回展、南米巡回展 招待出品 1979年 労働大臣表彰 現代の名工として 1983年〜2017年 ニューメキシコ州立大学美術学部にて美術指導のため20回渡米 現在美術教育学部教授 1986年 中国景徳鎮友好視察 ヨーロッパ視察等 1987年9月 日本伝統工芸展文部大臣賞受賞 1987年 文化庁文部大臣賞作品買上げ 1993年5月 佐賀県県政功労賞 1995年 日独文化交流展(ドイツ美術博物館) 1995年5月 重要無形文化財指定(人間国宝) 1995年 究極の陶芸「人間国宝八人展」出品 1995年 日本伝統工芸展鑑査委員 1997年 ハンガリー民族博物館にて個展 1997年 東京国立近代美術館作品買上 1997年11月 紫綬褒章受章 1999年 「レニエ大公即位50周年記念」個展 2000年4月 茨城県立美術館作品買上収蔵 2000年 ポルトガル国立ベレン文化センターにて個展 2001年4月 岐阜県立美術館作品買上げ 2002年11月 西日本文化賞受賞 2003年8月 日本伝統工芸展審査員 2003年11月 旭日中綬章受章 2007年5月 ポーランド国立クラクフ美術学院にて個展 2012年9月・12月 ニューヨーク・香港にて個展 2017年11月 ニューメキシコ大学にて講義 2018年 ロサンゼルスにて個展 2019年 日本伝統工芸展出展作品 宮内庁買い上げ 現 在 日本工芸会参与 有田町名誉町民
-
【井上萬二作】白磁紫牡丹彫文皿
¥26,400
【寸法】径15.5cm x 高さ4cm 【素材】磁器土 【技法】ロクロ成形 ※表示価格は1点あたりのお値段です。 ※天然の素材を使用し、全て手作業で制作している為、模様や形状、色合い、大きさなど個体差が生じます。 予めご了承のほどお願い致します。 <陶歴> 井上萬二 (INOUE MANJI) 1929年 佐賀県有田町生まれ 1958年〜 佐賀県展入賞、知事賞、美術協会賞 1963年〜 一水会陶芸部連続入選、一水会賞、会員優賞 1967年 九州山口陶磁展 文部大臣奨励賞2回 1969年 3月より5ヶ月間ペンシルバニア州立大学美術学科で派遣教授として作陶指導、51年迄4回指導渡米 1971年〜2000年 日本陶芸展入選、カナダ、アメリカ巡回展、南米巡回展 招待出品 1979年 労働大臣表彰 現代の名工として 1983年〜2017年 ニューメキシコ州立大学美術学部にて美術指導のため20回渡米 現在美術教育学部教授 1986年 中国景徳鎮友好視察 ヨーロッパ視察等 1987年9月 日本伝統工芸展文部大臣賞受賞 1987年 文化庁文部大臣賞作品買上げ 1993年5月 佐賀県県政功労賞 1995年 日独文化交流展(ドイツ美術博物館) 1995年5月 重要無形文化財指定(人間国宝) 1995年 究極の陶芸「人間国宝八人展」出品 1995年 日本伝統工芸展鑑査委員 1997年 ハンガリー民族博物館にて個展 1997年 東京国立近代美術館作品買上 1997年11月 紫綬褒章受章 1999年 「レニエ大公即位50周年記念」個展 2000年4月 茨城県立美術館作品買上収蔵 2000年 ポルトガル国立ベレン文化センターにて個展 2001年4月 岐阜県立美術館作品買上げ 2002年11月 西日本文化賞受賞 2003年8月 日本伝統工芸展審査員 2003年11月 旭日中綬章受章 2007年5月 ポーランド国立クラクフ美術学院にて個展 2012年9月・12月 ニューヨーク・香港にて個展 2017年11月 ニューメキシコ大学にて講義 2018年 ロサンゼルスにて個展 2019年 日本伝統工芸展出展作品 宮内庁買い上げ 現 在 日本工芸会参与 有田町名誉町民
-
【井上萬二作】白磁梅彫文皿
¥26,400
【寸法】径16cm x 高さ4.3cm 【素材】磁器土 【技法】ロクロ成形 ※表示価格は1点あたりのお値段です。 ※天然の素材を使用し、全て手作業で制作している為、模様や形状、色合い、大きさなど個体差が生じます。 予めご了承のほどお願い致します。 <陶歴> 井上萬二 (INOUE MANJI) 1929年 佐賀県有田町生まれ 1958年〜 佐賀県展入賞、知事賞、美術協会賞 1963年〜 一水会陶芸部連続入選、一水会賞、会員優賞 1967年 九州山口陶磁展 文部大臣奨励賞2回 1969年 3月より5ヶ月間ペンシルバニア州立大学美術学科で派遣教授として作陶指導、51年迄4回指導渡米 1971年〜2000年 日本陶芸展入選、カナダ、アメリカ巡回展、南米巡回展 招待出品 1979年 労働大臣表彰 現代の名工として 1983年〜2017年 ニューメキシコ州立大学美術学部にて美術指導のため20回渡米 現在美術教育学部教授 1986年 中国景徳鎮友好視察 ヨーロッパ視察等 1987年9月 日本伝統工芸展文部大臣賞受賞 1987年 文化庁文部大臣賞作品買上げ 1993年5月 佐賀県県政功労賞 1995年 日独文化交流展(ドイツ美術博物館) 1995年5月 重要無形文化財指定(人間国宝) 1995年 究極の陶芸「人間国宝八人展」出品 1995年 日本伝統工芸展鑑査委員 1997年 ハンガリー民族博物館にて個展 1997年 東京国立近代美術館作品買上 1997年11月 紫綬褒章受章 1999年 「レニエ大公即位50周年記念」個展 2000年4月 茨城県立美術館作品買上収蔵 2000年 ポルトガル国立ベレン文化センターにて個展 2001年4月 岐阜県立美術館作品買上げ 2002年11月 西日本文化賞受賞 2003年8月 日本伝統工芸展審査員 2003年11月 旭日中綬章受章 2007年5月 ポーランド国立クラクフ美術学院にて個展 2012年9月・12月 ニューヨーク・香港にて個展 2017年11月 ニューメキシコ大学にて講義 2018年 ロサンゼルスにて個展 2019年 日本伝統工芸展出展作品 宮内庁買い上げ 現 在 日本工芸会参与 有田町名誉町民
-
【井上萬二作】青白磁桃彫文皿
¥26,400
【寸法】径15.5cm x 高さ4cm 【素材】磁器土 【技法】ロクロ成形 ※表示価格は1点あたりのお値段です。 ※天然の素材を使用し、全て手作業で制作している為、模様や形状、色合い、大きさなど個体差が生じます。 予めご了承のほどお願い致します。 <陶歴> 井上萬二 (INOUE MANJI) 1929年 佐賀県有田町生まれ 1958年〜 佐賀県展入賞、知事賞、美術協会賞 1963年〜 一水会陶芸部連続入選、一水会賞、会員優賞 1967年 九州山口陶磁展 文部大臣奨励賞2回 1969年 3月より5ヶ月間ペンシルバニア州立大学美術学科で派遣教授として作陶指導、51年迄4回指導渡米 1971年〜2000年 日本陶芸展入選、カナダ、アメリカ巡回展、南米巡回展 招待出品 1979年 労働大臣表彰 現代の名工として 1983年〜2017年 ニューメキシコ州立大学美術学部にて美術指導のため20回渡米 現在美術教育学部教授 1986年 中国景徳鎮友好視察 ヨーロッパ視察等 1987年9月 日本伝統工芸展文部大臣賞受賞 1987年 文化庁文部大臣賞作品買上げ 1993年5月 佐賀県県政功労賞 1995年 日独文化交流展(ドイツ美術博物館) 1995年5月 重要無形文化財指定(人間国宝) 1995年 究極の陶芸「人間国宝八人展」出品 1995年 日本伝統工芸展鑑査委員 1997年 ハンガリー民族博物館にて個展 1997年 東京国立近代美術館作品買上 1997年11月 紫綬褒章受章 1999年 「レニエ大公即位50周年記念」個展 2000年4月 茨城県立美術館作品買上収蔵 2000年 ポルトガル国立ベレン文化センターにて個展 2001年4月 岐阜県立美術館作品買上げ 2002年11月 西日本文化賞受賞 2003年8月 日本伝統工芸展審査員 2003年11月 旭日中綬章受章 2007年5月 ポーランド国立クラクフ美術学院にて個展 2012年9月・12月 ニューヨーク・香港にて個展 2017年11月 ニューメキシコ大学にて講義 2018年 ロサンゼルスにて個展 2019年 日本伝統工芸展出展作品 宮内庁買い上げ 現 在 日本工芸会参与 有田町名誉町民
-
【井上萬二作】白磁緑釉椿彫文鉢
¥33,000
【寸法】径13cm x 高さ6.5cm 【素材】磁器土 【技法】ロクロ成形 ※表示価格は1点あたりのお値段です。 ※天然の素材を使用し、全て手作業で制作している為、模様や形状、色合い、大きさなど個体差が生じます。 予めご了承のほどお願い致します。 <陶歴> 井上萬二 (INOUE MANJI) 1929年 佐賀県有田町生まれ 1958年〜 佐賀県展入賞、知事賞、美術協会賞 1963年〜 一水会陶芸部連続入選、一水会賞、会員優賞 1967年 九州山口陶磁展 文部大臣奨励賞2回 1969年 3月より5ヶ月間ペンシルバニア州立大学美術学科で派遣教授として作陶指導、51年迄4回指導渡米 1971年〜2000年 日本陶芸展入選、カナダ、アメリカ巡回展、南米巡回展 招待出品 1979年 労働大臣表彰 現代の名工として 1983年〜2017年 ニューメキシコ州立大学美術学部にて美術指導のため20回渡米 現在美術教育学部教授 1986年 中国景徳鎮友好視察 ヨーロッパ視察等 1987年9月 日本伝統工芸展文部大臣賞受賞 1987年 文化庁文部大臣賞作品買上げ 1993年5月 佐賀県県政功労賞 1995年 日独文化交流展(ドイツ美術博物館) 1995年5月 重要無形文化財指定(人間国宝) 1995年 究極の陶芸「人間国宝八人展」出品 1995年 日本伝統工芸展鑑査委員 1997年 ハンガリー民族博物館にて個展 1997年 東京国立近代美術館作品買上 1997年11月 紫綬褒章受章 1999年 「レニエ大公即位50周年記念」個展 2000年4月 茨城県立美術館作品買上収蔵 2000年 ポルトガル国立ベレン文化センターにて個展 2001年4月 岐阜県立美術館作品買上げ 2002年11月 西日本文化賞受賞 2003年8月 日本伝統工芸展審査員 2003年11月 旭日中綬章受章 2007年5月 ポーランド国立クラクフ美術学院にて個展 2012年9月・12月 ニューヨーク・香港にて個展 2017年11月 ニューメキシコ大学にて講義 2018年 ロサンゼルスにて個展 2019年 日本伝統工芸展出展作品 宮内庁買い上げ 現 在 日本工芸会参与 有田町名誉町民
-
【井上萬二作】白磁青海波文鉢
¥33,000
【寸法】径13cm x 高さ6.5cm 【素材】磁器土 【技法】ロクロ成形 ※表示価格は1点あたりのお値段です。 ※天然の素材を使用し、全て手作業で制作している為、模様や形状、色合い、大きさなど個体差が生じます。 予めご了承のほどお願い致します。 <陶歴> 井上萬二 (INOUE MANJI) 1929年 佐賀県有田町生まれ 1958年〜 佐賀県展入賞、知事賞、美術協会賞 1963年〜 一水会陶芸部連続入選、一水会賞、会員優賞 1967年 九州山口陶磁展 文部大臣奨励賞2回 1969年 3月より5ヶ月間ペンシルバニア州立大学美術学科で派遣教授として作陶指導、51年迄4回指導渡米 1971年〜2000年 日本陶芸展入選、カナダ、アメリカ巡回展、南米巡回展 招待出品 1979年 労働大臣表彰 現代の名工として 1983年〜2017年 ニューメキシコ州立大学美術学部にて美術指導のため20回渡米 現在美術教育学部教授 1986年 中国景徳鎮友好視察 ヨーロッパ視察等 1987年9月 日本伝統工芸展文部大臣賞受賞 1987年 文化庁文部大臣賞作品買上げ 1993年5月 佐賀県県政功労賞 1995年 日独文化交流展(ドイツ美術博物館) 1995年5月 重要無形文化財指定(人間国宝) 1995年 究極の陶芸「人間国宝八人展」出品 1995年 日本伝統工芸展鑑査委員 1997年 ハンガリー民族博物館にて個展 1997年 東京国立近代美術館作品買上 1997年11月 紫綬褒章受章 1999年 「レニエ大公即位50周年記念」個展 2000年4月 茨城県立美術館作品買上収蔵 2000年 ポルトガル国立ベレン文化センターにて個展 2001年4月 岐阜県立美術館作品買上げ 2002年11月 西日本文化賞受賞 2003年8月 日本伝統工芸展審査員 2003年11月 旭日中綬章受章 2007年5月 ポーランド国立クラクフ美術学院にて個展 2012年9月・12月 ニューヨーク・香港にて個展 2017年11月 ニューメキシコ大学にて講義 2018年 ロサンゼルスにて個展 2019年 日本伝統工芸展出展作品 宮内庁買い上げ 現 在 日本工芸会参与 有田町名誉町民